飼育難易度 ☆☆☆☆☆
世界には約1300種類以上のカブトムシがいます、日本に7種類以上います。
本州で一般的なヤマトカブト(Trypoxylus dichotomus)の生体、飼い方、販売など。
分布
自然分布は北海道を除く日本各地、朝鮮半島、中国、台湾、インドシナ半島に分布。
北海道にも、人が放した個体が一部野生化してますが、標高が高い所、気温の低い所には定着していません。
日本人に、もっとも馴染みのあるカブトムシです。
生態
7月~9月に親カブトムシが森の腐葉土、朽ち木などに卵を産み付けます。
↑産み付けられた卵
卵は20日程で孵化、産み付けられた腐葉土、朽ち木が、そのままエサになります。
↑初齢幼虫
孵化した幼虫を1齢(初齢)幼虫と呼びます。
脱皮をするごとに2齢幼虫、3齢(終齢)幼虫と呼び名が変わります。
↑10月中旬 3齢幼虫 天然の採取場所にて。
1齢幼虫から3齢幼虫になるまで1ヶ月前後!
3齢幼虫で冬を越し、春にサナギになる。
↑蛹化(サナギ)
ほとんどのクワガタ、カブトムシは横に蛹室を作りますがヤマトカブトは縦に蛹室を作ります。
蛹から成虫に脱皮直後は羽など固まってません、蛹室で1週間位じっとしてます、カブトムシが自力で這い出てくるまで、そっとしておいて下さい。
↑手違いで蛹室から出てきてしまったカブトムシ、天敵に襲われやすい。
成虫の餌は落葉樹の木の樹液、リンゴ、ナシ、メロンなどの果実を食べます。
↑クヌギの木の樹液に群がるカブトムシの成虫(7月~8月)
交尾をして、産卵後に死亡します。
誕生から約1年で死亡します。
↑ハッスル中の天然個体、角を掴んでもメスを放さない。
卵は約20日間で孵化
↓
1齢幼虫 約10日間で加齢
↓
2齢幼虫 約2週間~3週間で加齢
↓
3齢幼虫 3齢幼虫で冬を越す。
↓
冬眠空けに荒食いしてMAX体重になり、蛹化する。
↓
約20日間で成虫に 羽化する。
↓
成虫に羽化後 1週間~2週間蛹室でじっとして羽や筋肉組織が固まるのを待っている。
↓
這い出てきて活動。
メスの方が早く羽化をして、遠くに飛んで行きます、近親交配を避ける為と思われてます。
↓
約1ヶ月~2ヶ月間活動 産卵して死亡
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
3齢幼虫(終齢) | サナギ | 成虫 | 卵~2齢幼虫 | 3齢幼虫(終齢) |
↑関東地方を基準にしています。
【注意】地域よって1~2ヶ月以上ズレます。
カブトムは幼虫の間にしか成長しません、
同じ親から生まれた個体でも、幼虫時代の栄養状態や気温、環境状況によって、大きさが違ってきます。
カブトムシ幼虫は、
オスは角の分大きめに、メスは小さめに成長します。
カブトムシ オスメスの見分け方。
幼虫は3齢幼虫から見分けられます。
オスはメスより一回り大きいが、同じ親、同じ環境、同じ餌で育った幼虫同士でしか見分けられませんし、小さいオスも居るので大きさのみで見分けるのは難しい!
お腹にVマークが入っているのは100%オスです、お腹にVマークが無いオスもいます。
Vマークの無い個体は約95%以上メス。
↑お腹にVマークが入っているので100%オスです。
サナギ以降はオスには角が生えてくるので、すぐに分かります。
↑カブトムシのサナギ(左がメス)、(右がオス)
↑カブトムシは角の生えたオスの方が目立つので、カラスに襲われやすい。(約55対45でオスが多く襲われる)
カブトムシの外敵 | |
幼虫 | ダニ イノシシ カラス タヌキ アリ モグラ イタチ ヘビ |
蛹 | ダニ イノシシ カラス タヌキ アリ モグラ イタチ ヘビ ミミズ |
成虫 | ダニ イノシシ カラス タヌキ |
ダニは28度以上の高温多湿時に発生する。 |
カブトムシ幼虫の病気
白点
原因は詳しく分かりませんが、おしりに白点が出る事があります、一見、【寄生虫の卵】【伝染病】【カブトムシの卵】
などなど言われてますが、症状が出るのは冬場、冬眠状態の時に多い、隔離した状態でも発生する、オスメス両方に出る、春に症状が消える、正常に成虫になる事から、全て否定出来ます。
一見気持ち悪いですが、脂肪分の様な物だと思います。
正常に成虫にる事を確認してます。
黒点
こちらも原因不明です、ある個所の採取場所に固まって発生してるので、その場所のマットが荒く幼虫の体に傷が付いて、血豆の様な傷跡が付いてるのか、幼虫同士で噛み合って血豆の様な傷跡が付いているのかと推測します。
正常に成虫になる事を確認してます、昆虫は脱皮するので問題ありません。
ダニ
夏場になると飼育マットにダニ、線虫、汚い虫が多く発生します。
放っておくと、幼虫や成虫の体に取り付いて体液を吸って弱らせてしまいます。
見つけ次第対応して下さい。
↑汚い虫の卵を全身に産み付けられてしまった初齢幼虫
対応策は、
飼育マットの冷凍消毒、
生体の木酢液消毒
など。
カブトムシ飼育よくある失敗
蚊取り線香禁止。
屋内飼育でよくある失敗、蚊取り線香、ベープ、殺虫剤を炊くと、当然・・・・・☆彡
絶対素手で触らない。
人間の体温でヤケドします、表面上分かりませんが、内部の筋肉組織に深刻なダメージをおい、成虫に羽化した時に高い確立で奇形になります。
カブトムシ飼育(幼虫)編
大きさへの挑戦
カブトムシ飼育で皆さん目指すのは、大きい成虫へ育てる事ではないでしょうか?
大きいカブトムシに育てる為には?!
①カブトムシは幼虫時代しか成長しない!
②3齢幼虫中期までは、飼育スペースは広めに!
③インブリード(近親交配)を繰り返さない!
④大量に飼育してその中の一番大きい個体を大事に育てる。(3齢中期までが勝負)!
⑤栄養価のある餌を食べさせる!
⑥最初から大きい幼虫を捕まえてきて育てる!!(これが確実!)
屋外飼育で、じっくり、ゆっくり育てよう。
小規模飼育
中規模飼育
大規模飼育
↑管理人の飼育方法です。
当店では、ワイルドを捕まえてきてからの飼育です。
カブトムシの飼育(サナギ)編
3齢幼虫は、5月~6月に繭室を作り、動きが鈍くなり黄色くなり前繭と呼ばれる状態になります、この頃から餌を食べなくなります。
次第に脱皮をしてサナギになります。
↑地上に這い出てきてサナギになってしまう場合があります、マットの状態が悪いか、飼育場が狭くて蛹室を作る空間が無い場合がある!
自然界では、ありえない光景。
【注意】
サナギは自力で移動する事が出来ないので、猛暑日に当たると熱中症で死亡する事もあります。
温度管理をして下さい。
【注意】
カブトムシのサナギには絶対に触らないでください、暗い所でそっとして置いてください、成虫になってから蛹室で1週間程じっとしてます、自力で這い出てくるまで、絶対に触らないでおいてください。
自然界では、蛹室にミミズが侵入して、カブトムシに触れると、発育不良個体になります、カブトムシ飼育の際、サナギには絶対に触れないでください。
↑発育不良個体。
カブトムシ飼育(成虫)編
自然界の成虫の餌は、クヌギ、コナラ、クリなどの樹液、梨、リンゴなどの果実です。
飼育する際には、樹液の確保は出来ませんし、リンゴやスイカなどの餌は腐するので、
ホームセンターやペットショップなどで昆虫用のゼリーが売られてます、そちらを与えた方が栄養面など間違いありません、かなりの大食感で、経済的には不向きですが、あまり安い物はおすすめ出来ません。。
【注意】
カブト虫は交尾をすると直ぐに死んでしまいます、観賞用であればオスメス別々に飼育してください。
↑オス同士だと喧嘩をします。
【注意】
広い空間であれば、オス同士の喧嘩で命を落とす事は無いが、狭い空間では注意が必要です、隠れ家を作ったり、エサ場を数か所作ったりしてください。
カブトムシの寿命
国産カブトムシ成虫は羽化後、1ヶ月~2ヶ月程度の寿命です。
飼育下では、大事に育てられる為、超長生き個体が存在します。
超長生き個体の秘訣
①オス単独飼育
②温度管理
③栄養価のある昆虫ゼリーなど食べさせる
④WD幼虫からの飼育
↑2020年夏に羽化 年を越して 2021年3月16日現在、福岡県にて!
羽化してから、8ヶ月以上生存してます、フセツも無く美しい個体ですね!
庄屋昆虫部のWD幼虫を大事に育ててくれました。
【価格表】
こまち庄屋昆虫部では、ワイルド(WD)個体のみ販売してます、無理に温度管理をして大きい幼虫を作って、大型成虫に育てても、極度に貧弱な個体に育ち、直ぐに死んだりします。 ワイルド(WD)な環境では、冬を越せずに死亡する個体も出てきます、秋田県ラボでは冬の間に、およそ20%位が凍死します、厳しい冬を越せない貧弱な個体は成虫になっても貧弱で直ぐに死んでしまいます。 そんな貧弱個体は庄屋昆虫部では販売してません。 |
||
販売商品、販売予定 | 商品代金 | 包装料 送料 |
全て死着保障10%サービス 『小数点繰り上げ』 |
全て包装料金無料 | |
![]() カブトムシの幼虫小型(WD) 19g以下の小型個体。 販売時期 10月~4月30日or完売まで。 5月から秋田県産ワイルド 【注意】 埼玉県産はメスが多い、秋田県産はオスメス半々位。 |
現在価格 1匹60円 ![]() 現在在庫数 0匹 ![]() 天然採取の為在庫以上ご希望の場合はお問い合わせください。 |
総額7500円以上のお買い物で送料無料 |
![]() カブトムシの幼虫中型(WD) 20g~29gの中型個体、埼玉県産ワイルド 販売時期 10月1日~4月30日or完売まで。 5月から秋田県産ワイルド 【注意】① 中型幼虫収容所の中からランダム出荷になりますが、 先着順で、なるべく大きい順に出荷します、お早めにご注文下さい。 【注意】③ オス メス 半々位だと思います。 |
現在価格 1匹 150円 現在在庫数 50匹 ![]() 天然採取の為在庫以上ご希望の場合はお問い合わせください。 |
総額7500円以上のお買い物で送料無料 |
![]() カブトムシの幼虫大型(WD) 30g~39gの大型個体、埼玉県産ワイルド 販売時期 10月~4月30日or完売まで 【注意】① 捕獲率は全体の9%以下 【注意】② このサイズになると8割以上オスが多いです。 【注意】③ 30g~40gの大型幼虫収容所の中からランダム出荷になりますが、 先着順で、なるべく大きい順に出荷します、お早めにご注文ください。 |
現在価格 1匹 175円 現在在庫数 50匹 ![]() ![]() 天然採取の為 在庫以上ご希望の場合はお問い合わせください。 入荷しましたメール希望の方は商品購入ボタンに進んで下さい。 |
|
![]() カブトムシの幼虫特大(WD) 40g~45gの特大個体、埼玉県産ワイルド 販売時期 10月~4月30日or完売まで。 【注意】① 捕獲率は全体の0.1%以下。 【注意】② このサイズは、ほぼオスです。 【注意】③ ほぼヤフオク出品になります。 |
1頭1000円から ヤフオクスタート 在庫数 現在 1匹 ![]() ![]() |
|
カブトムシの幼虫超特大(WD) 45g~の超特大個体、埼玉県産ワイルド 販売時期 10月~4月30日or完売まで。 【注意】① 捕獲率は0.01%以下。 【注意】② このサイズは完全にオスです。 【注意】③ 完全ヤフオク出品になります。 |
1頭10000円から ヤフオク スタート 在庫数 現在 0匹 ![]() ![]() |
|
【注意】 ① カブトムシ幼虫は日により重さが変化します。 ストレスを感じると体重が落ちます、餌を食べずに糞をするだけで数グラム落ちます、 出荷時に全頭計測してますが、体重が落ちて届く場合があります、しばらくすると元の体重に戻ります。 ② カブトムシ幼虫は冬眠空けの春に荒食いをして体重が最大20%位アップします。 出荷時に体重計測してますので冬に買われますとお得かも!! ②死着保証10%をお付けして配送しています、どうしても配送中に死亡する個体が出てきます(統計で1%以下)、航空便、遠距離の輸送など死着のリスクは上がります。 また、配送元より極度に気温が高くなると死着のリスクは上がりますので、あまり気温が高く無い時期を選ぶ事おすすめします。 |
||
![]() カブトムシ成虫(ワイルド) 中型 オス65㎜以上 メス50㎜以上 販売時期7月1日(予定)~8月30日までor完売まで 死着保障10%付 成虫収容所から、大きい順に販売しますのでお早めに。 |
![]() オス 1200円 在庫数 現在 0匹 メス 800円 在庫数 現在 0匹 1ペア 1600円 在庫数 現在 0匹 入荷しましたメール希望の方は商品購入ボタンに進んで下さい。 |
ゆうパック埼玉発 6匹まで、サイズ80 7500円以上のお買い物で送料、包装無料 ゆうパック料金表 |
【お取引の流れ】
買い物かご(ショッピングカート)に希望商品を入れ、住所、名前など、必要事項を記入して、送信してください、直ぐに自動返信メールが届きますが、商品価格、運送料、包装料、割引率が異なっているので、再度手動でメールを返信いたします。
その中に、再計算した合計金額、振込先を、お知らせいたします。
要望、配送方法の変更など、ありましたら、お知らせください。
指定口座に必要金額を入金、入金確認次第配送いたします、後は到着を待つだけ!
人手不足な為、只今TEL、FAXでのお受けは、しておりません。
【配送は】
ゆうパックでの配送になります。
同封の場合は再計算してメールでお知らせします、
8000円以上の、お買い物で、送料無料、包装料無料になります。
庄屋昆虫部ショッピングカート内、全ての商品同封OKです。
時間指定、曜日指定出来ます。
時間指定は
午前中
12時~14時
14時~16時
16時~18時
18時~20時
20時~21時
から、お選びいただけます。
生体の場合は、死着保証として10%多く入れて、お送りいたします。